新ポンプ

5月19日晴れ22度

いい季節です。

16日に新しいポンプを井戸に25mm管6mを入れ設置しました。ガソリンポンプは燃料がもたず手間がかかりましたが、この電動ポンプは25mmで毎分50リットルとこの1台で十分に足ります。足りるどころか多すぎてオーバーフローしてしまいますのでタイマーをセットして18時間稼働させています。にんにくの花芽が伸びてきましたので摘んでいためて食べます。17日スイカ、ウリ、トマトの種を植えました。

大型鳥

5月15日晴れ17度 カモのつがいが何かを食べています。

キジも鳴かずば撃たれまい、でよく鳴きます。この近辺を縄張りにつがいでいます。

畑にはきゅうり、ナス、オクラ、カボチャ、夕顔、アマ唐辛子、唐辛子などの種をポットに植えました。あとスイカ、ウリなどを植える予定です。

いろいろな作業

5月8日 晴れ 20度 浮き苗差しをしています。メークインを植えています。雑草の中にイチゴのランナーから出た新芽をポットに根付かせたのをみつけ手抜きですが白菜を栽培した後のマルチに定植しました。本来なら秋にすべきなのですがポットに入れておくよりいいです。このマルチに春大根の種を植えました。草刈りをしました。いろいろな姿勢でいろいろな作業をすることでなんとなく体が楽です。

清水に魚棲まず、1匹のドジョウ

5月5日曇り 18度強風 浮き苗差しをしています。耕起した土を高低差を整えるため動かしたところなどが砂地で固いのと、強風で稲根などが浮き、流されて苗がひっぱられ浮き苗が出やすいようです。収穫にはほとんど影響ないのですがなぜか気になります。強風のおかげで水面の浮遊物が流され、井戸水なので透き通りとてもきれいに見えました。作業を通し昔、手作業で農家をされた人々に頭が下がります。それから手均し代掻きをしているとき1匹のドジョウを見つけこの中で泳いでいるのです。ここは川からの流入がないのと乾燥した土の中で生き続けたのが不思議です。

田植えです

5月3日 晴れ 20度

今日は育苗センターから苗を32箱受けとり田植えです。代掻きの残りをしながら田植えをします。代掻きには2日半かかりました。田植え機は順調で4時間ほどでほぼ植え終わりました。後は端や浮き苗を植えたりします。苗にDrオリゼフェルテラ粒剤50g/1箱を撒き、田植え後に除草剤メガゼーテジャンボ(10個入り×2袋)を投げ入れ5時半終了でした。来年も手作業の代掻きの場合には、秋の耕起の際、深く耕し稲根を中に漉き込み代掻きで浮かないようにし、運ばないようにすること、高低差をなくすこと、水入れ口を高めのところに変えてみることなど終わって思うことでした。

田に水はり

4月29日 曇り15度

昨日は一日雨でした。

少し田にも水が溜まっており本日25mm電動ポンプと50mmエンジンポンプを稼働し水を入れました10時から15時ぐらいで1反7畝全体に水が回りました。電動ポンプは24時間稼働させ、エンジンポンプにはガソリンを満タンにして止まるまで稼働させます。ホースの上はラッキョの早採りエシャロットです。種イモ男爵イモ全部とメークインを1/3ほど植えました。40cm感覚で間に肥料を入れ足で土を少しかぶせます。目が出て草が生えてきたころに耕運機で土寄せします。昨年のブログが日記代わりです。