田の配水 投稿日:2015年9月14日 作成者: 種子の会 返信 9月13日晴れのち雨 まだまだ不安定な天気です。 大雨での田への被害はほとんどなく冠水した水をポンプでくみ上げ側溝に排水していますが後は浸透するのを待つだけです。稲刈りは19日20日の予定です。一番高い畑でもまだ少しぬかりますが大雨前にマルチをしたところへ大根の種を植えました。9月4日に冠水した畑に白菜と青菜の苗と種を植えたのですが大雨の影響などでダメになり少し遅れ気味ですが新たにポットと直播をしました。
大雨特別警報で避難勧告6日から11日まで雨量350㎜ 投稿日:2015年9月14日 作成者: 種子の会 返信 9月11日雨のち曇り 上左は9月9日の畑 上右は11日の冠水状態この後ポンプでくみ上げ側溝に排水しました。 下は11日の阿武隈川で水は堤防の下まで押し寄せ、本流は急流です。 10日から11日未明のかけて日本海を北上する台風から変わった温帯低気圧と太平洋上の台風17号との風がぶつかり合い積乱雲が発達した範囲が帯状に広がり豪雨が続いた結果、茨城県や宮城県で河川決壊で多大な被害が発生しました。
白菜・山形青菜を植えました 投稿日:2015年9月5日 作成者: 種子の会 返信 9月4日 雨のち曇り カボチャが雑草の中、よく育ちましたが、数があまり取れません。 8月19日にポットに植えた白菜85日はまだ小さいですが葉に小穴が開き育つかどうか微妙ですが定植し、新たに種とを一畝まきました。雨続きだったためと思いますがポットに植えた山形青菜は全滅し新たに種を一畝まきました。今年はアブラムシ対策にオルトランを2畝80穴に40g入れました。一般的には1穴1gから2gですが今回は0.5gと控えました。
ユリ一輪 投稿日:2015年8月22日 作成者: 種子の会 返信 8月19日 お盆中から雨が多くなりました。猛暑から一転、もう季節は秋になろうとしています。ユリの花がコンクリートの谷間に一輪健気に咲いています。畑ではスイカが完熟しました。
猛暑続き 投稿日:2015年8月19日 作成者: 種子の会 返信 8月10日 連日35度越えの猛暑です。井戸水を入れてもすぐ浸透してしまいます。畑にも水を入れ、追肥をしてキュウリやナスを守ります。今年はナスとキュウリが良く収穫できました。お盆明けには写真の畑に白菜を植えます。
みずみずしいスイカ 投稿日:2015年8月4日 作成者: 種子の会 返信 8月3日 晴れ 今年は異常なほどの暑さで、ジャガイモは1か月かけて植え続け1か月かけてやっと掘り終えました。スイカももう少しで水分補給に早くできるよう明日から手入れをします。
多種な収穫 投稿日:2015年8月4日 作成者: 種子の会 返信 8月2日 晴れ 猛暑の中ジャガイモを掘っていますが、この時期になるとダメなものも多くなりもう少しほど早めに(10日)掘りきらないとだめです。左はオクラです。収穫の最盛期になり、トウガン、ナス、瓜、きゅうり、オクラ、甘唐辛子、などです。
稲穂が出ています 投稿日:2015年7月31日 作成者: 種子の会 返信 7月29日 梅雨明けでますます猛暑が続きますが皆様体調を崩さぬようご自愛ください。稲穂が出てきて花が咲いているようです。この中に雑草の「ひえ」があり種をつけているので刈り取ります。そのままだと来年はもっと生い茂るそうです。写真ではわかりませんが井戸水を入れている水口付近は水の冷たさで生育が悪くまだ稲穂が出ておりません。昨年はその部分は収穫には至りませんで青田刈りをしましたが、今年はもっと広く青田刈りをするか、収穫を遅らせ生育を促すかは思案中でベテランの方々にアドバイスをいただきます。
田んぼアートに興味あり 投稿日:2015年7月31日 作成者: 種子の会 返信 7月20日 晴れまだまだジャガイモはあります。猛暑の中ひたすら掘っています。ふと見上げるとジェット機涼しい中から見られているのでしょうね・・・来年は田んぼアートでウェルカムもおもしろそう